ポイント先出し:「いきなり辞める」か「在職のまま動く」かの二択ではありません。20代で仕事を辞めたいけど次がないと感じたら、①お金の確認、②使える制度を知る、③在職中の小さな行動を同時に進めると安心です。雇用保険の失業給付(基本手当)やハロートレーニング、求職者支援制度(月10万円の生活支援※要件あり)など、公的なサポートも用意されています。
本記事は、検索意図=「20代/辞めたい/次がない/どう動けば安全か」に沿って、今日から実行できる順番でまとめました。断定は避け、最新の公的情報を根拠にしています。
まずやる3つ:不安を小さくする初動
- 現状メモ:
「辞めたい理由」「体調」「手持ち資金(生活費は何か月分?)」をメモします。言語化すると、選ぶ道(在職で転職/休職/退職→訓練)が見えやすくなります。 - 制度チェック:
雇用保険(基本手当)、教育訓練の受講、公的職業訓練(ハロートレーニング)、求職者支援制度(月10万円の生活支援・要件あり)、傷病手当金(健康保険)、相談窓口を一覧で把握します。 - 今日の一歩:
求人サイトのブックマーク、ハローワーク予約、OB/OGに1人だけ連絡、無料の自己分析テンプレを1枚埋める…など15分で終わる行動から始めます。
選択肢の比較(否定しない・フラット)
選択肢 | 向いている状況 | メリット | 留意点 | 次の一手 |
---|---|---|---|---|
在職のまま転職活動 | 収入を保ちたい/体調は保てる | 生活が安定/職歴の空白ができにくい | 時間のやりくりが必要 | 求人リサーチ→面談予約→職務経歴の整備 |
休職して立て直す | 体調不良や強いストレスがある | 治療・回復に集中できる/傷病手当金の可能性 | 医師の意見・会社手続きが必要 | 産業医・主治医に相談→会社制度の確認 |
退職→訓練や学び直し | 方向転換したい/学ぶ時間を取りたい | 求職者支援制度や公共職業訓練で学べる | 生活費計画が重要/手続きが必要 | ハローワークで相談→訓練選考→開始 |
道筋の全体像(シンプル図)
【現状整理】→【制度把握】→【今日の一歩】 ↓ ↓ (在職で動く) (休職) (退職→訓練) ↓ ↓ ↓ 【応募・面接】 【体調回復+準備】 【学び直し+応募】
お金の不安を小さく:雇用保険・給付制限・家計
雇用保険の基礎(基本手当)
- 支給対象:求職の申込みをしていて、働く意思と能力があるのに職に就けない状態で、一定の被保険者期間を満たす場合。所定給付日数は年齢・加入期間・離職理由などで90~360日の範囲です。
- 受給期間:原則離職の翌日から1年(330日・360日等は+30/60日)。病気や妊娠・育児などで30日以上働けないときは最長3年まで延長の制度があります。
自己都合の「待期」と「給付制限」の最新
自己都合退職では、7日間の待期の後に給付制限があります。2025年4月1日以降の退職は原則1か月に短縮されています(一定の例外や3か月となるケースあり)。また、リスキリングのための教育訓練等を受ける場合は給付制限が解除される仕組みがあります。
基本手当日額の上限(2025年8月1日現在)
- 30歳未満:7,255円
- 30~44歳:8,055円
- 45~59歳:8,870円
- 60~64歳:7,623円
上限・下限は毎年改定されることがあり、最新を確認してください。
家計の守り方(かんたん3点)
- 固定費の把握:家賃・通信・保険を一覧化。
- 3か月分の目安:手持ち資金と給付の見込みで耐久月数を試算。
- 制度の併用:職業訓練の手当や求職者支援制度も候補に。
在職中にできる準備:小さく動いて「次のタネ」を作る
スキルの棚おろし(20分でOK)
- 事実:担当業務・使ったツール・数字(例:対応件数・売上寄与)。
- 強み:相手からよく言われること(丁寧・速度・正確さ)。
- 証拠:具体例1つ(問題→行動→結果)。
情報収集の使い分け
- 求人サイト:市場の相場感をつかむ。
- 転職エージェント:書類添削・面接練習・非公開求人。
- ハローワーク:地域求人や訓練、受講手当・通所手当・寄宿手当などの案内。
応募前チェック
- 退職理由の伝え方:事実+改善策+今後やりたいこと。否定や断定は避け、前向きに。
- 在職中のマナー:就業規則・競業避止・社内機密に注意。
よくある失敗を減らすコツ
「全部決めてから動く」より、「動きながら決める」が現実的です。週に1回だけ面談、平日15分だけ職務経歴の追記、土曜に1件だけ応募…のように小分けで前進しましょう。
転職の道を広げる:第二新卒・未経験OK・学び直し
「第二新卒」は目安の呼び名
「第二新卒」は法的な厳密定義がある言葉ではなく、一般に「新卒入社後おおむね1~3年の若手層」を指すことが多い呼び名です。企業や媒体で幅があります。20代前半~半ばの仕事を辞めたいけど次がない 20代でも応募できる求人は一定数あります。
未経験OKに進む3ステップ
- 職種研究:営業/事務/カスタマーサクセス/販売/ITサポートなど、入口職種を比較。
- 補助スキル:タイピング、基本の表計算、ビジネス文書、顧客対応の型。
- 狙い撃ちの応募:量より質。求人票の必須と歓迎の差を見て、書類を調整。
学び直し(リスキリング)で安全に方向転換
- 教育訓練給付:指定講座の受講で費用の一部が戻る制度。
- ハロートレーニング(公的職業訓練):公共職業訓練や求職者支援訓練の総称。受講料は原則無料(テキスト等は自己負担)。
- 求職者支援制度:雇用保険を受給できない人等が、要件を満たせば月10万円の生活支援を受けながら訓練を受講できます(収入・資産等の条件あり)。
- 公共職業訓練の指示が出ると、訓練中の受講手当(1日500円)や通所手当(上限あり)、必要に応じて寄宿手当などの支給枠もあります。
「どれを選ぶ?」ミニ表
目的 | 合う制度 | よくある次の行動 |
---|---|---|
短期間で実務スキル | 公共職業訓練 | ハローワーク相談→受講指示→受講 |
雇用保険が使えない | 求職者支援制度 | 要件確認→訓練申込み→生活支援の申請 |
働きながら受講 | 教育訓練給付(指定講座) | 講座検索→受講→支給申請 |
休む・守るも選択肢:休職・傷病手当金・相談窓口
「一度休む」が必要なとき
体調がつらい時は、産業医や主治医に相談して休職を選ぶこともあります。傷病手当金は、連続3日休んで4日目以降の仕事に就けない日に条件を満たすと支給される仕組みがあります(待期の考え方あり)。把握してから決めるだけでも安心感が違います。
人間関係・ハラスメントで悩むとき
- 総合労働相談コーナー:解雇や賃金、いじめ・嫌がらせ等、幅広い相談を無料・予約不要で受け付けています。
- パワハラ防止措置:事業主の義務です(中小企業も対象)。社内の方針や窓口を確認し、記録を残しましょう。
心の相談先(無料)
こころの耳(電話・SNS・メール)では、働く人や家族の相談に対応しています。受付時間や利用方法は公式で確認できます。混雑時は別窓口の案内もあります。
「守り」を固めるチェックリスト
- 診断書・面談記録を保管
- 上司・人事とのやり取りは日時と要点をメモ
- 社内規定(休職・復職・相談窓口)を確認
- 外部窓口(労働相談/こころの耳)の連絡先を控える
Q&Aと行動プラン(20代向け・やさしく)
Q1. 自己都合で辞めたら、給付はいつ始まる?
A. 退職後、7日の待期の後に給付制限があります。2025年4月1日以降の退職は原則1か月です。一定の条件で3か月になる場合もあります。教育訓練等を受ける場合の解除もあります。
Q2. 第二新卒は何歳まで?20代後半でも応募できる?
A. 法律で決まった線引きは見当たりません。一般には「新卒後1~3年目」などの目安で使われます。求人票の条件をよく読み、応募可否を確認しましょう。
Q3. いますぐ楽になりたい…何から?
A. 15分だけ、次のどれかを実施:
①ハローワークに予約 ②職務経歴メモを3行 ③こころの耳の連絡先を登録 ④訓練・給付のページをブックマーク。
今日からのミニ行動(チェック)
- [ ]求人3件を保存(第二新卒・未経験OK・地元)
- [ ]退職理由を「事実→学び→今後」で1分スピーチ
- [ ]制度ページを1つ読む(基本手当/求職者支援)
- [ ]睡眠と食事のルーティンを整える
まとめ
仕事を辞めたいけど次がない 20代でも、お金・制度・準備をセットで進めれば、選択肢は増えます。どの選択肢も状況しだいで価値があります。小さく動くほど、安心して選べる範囲が広がります。
参考・出典(主要な最新情報)
- 厚生労働省・ハローワーク:失業給付(基本手当)に関する案内、受給要件・所定給付日数・受給期間の延長等
- 厚生労働省:給付制限の取扱い(2025年4月以降の原則1か月・条件により3か月、教育訓練受講時の解除など)
- 厚生労働省:基本手当日額の年齢別上限・下限(毎年改定あり)
- 厚生労働省:ハロートレーニング(公共職業訓練・求職者支援訓練)概要、受講料・各種手当
- 厚生労働省:求職者支援制度(月10万円の生活支援・要件あり)
- 全国健康保険協会等:傷病手当金の仕組み(待期3日、4日目以降の支給など)
- 総合労働相談コーナー:労働問題の無料相談窓口の案内
- こころの耳:働く人のメンタルヘルス相談(電話・SNS等)
- 第二新卒の用語解説:一般的な呼称で法定義はない旨の説明
各制度は個別要件により取り扱いが変わる場合があります。地域独自の助成・補助については自治体によって差があるため、確実な情報は確認できませんでした。お住まいの自治体・最寄りのハローワークで最新をご確認ください。
コメント