本ページはプロモーションが含まれています

職場でエアコンをつけてくれないときの対応策|上手な頼み方と室温・湿度の目安

その他

この記事の目的
職場でエアコンをつけてくれない」場面で、感情的な対立を避けつつ、数字に基づいて前向きに改善するための手順を、やさしい言葉でまとめます。まずは室温18〜28℃・湿度40〜70%という“目安”を知り(空調ありの事務所の努力目標)、つぎに見える化→やさしい依頼→代替案の順で進めます。この順番は、環境・健康・省エネのバランスを取りやすい方法です。(根拠:事務所衛生基準規則・環境省の解説など)


なぜ「つけてくれない」が起きるの?(感じ方・節電・席の位置)

  • 感じ方の差:同じ室温でも「暑い」「ちょうどいい」は人によって違います。
  • 節電の意識:省エネの方針や電気代の高止まりで、むやみに冷やしすぎない運用になっていることがあります。
  • 席の条件:直射日光、エアコンの直風、出入口や複合機の近くなど、席によって体感が変わることがあります。

まずは「相手が悪い」ではなく、数字で共有することから始めると話し合いが進みやすくなります。


基準の確認:室温・湿度の“目安”を先にそろえる

空調(エアコン)がある事務所では、室温18〜28℃相対湿度40〜70%になるように努めるとされています(努力目標)。2022年の改正で、下限は17℃→18℃に見直されました。数字は「絶対値」ではなく、みんなで目安として使うものです。

ポイント:まずは「設定温度」ではなく、実際の“室温”を見ます。設定温度と室温は違うため、サーキュレーターや扇風機で空気を回すなど、体感を整える工夫が推奨されています。


今すぐできる「見える化」:温湿度を測って、やさしく共有

  1. 測る場所を2箇所:あなたの席の近くと、人通りの多い場所(通路側など)。
  2. 1日3回メモ:朝・昼・夕で室温/湿度/体感コメントを短く記録。
  3. 小さな表で共有:社内チャットや掲示板に、数字+提案をセットで出す。
時刻 室温 湿度 体感 一言提案
13:00 29℃ 65% 暑い 設定温度を1℃だけ下げ+送風強めで様子見
13:15 28℃ 60% 少し楽 さらに風向調整で直風を回避

1℃だけ」「15分だけ」のように小さく試すと合意が得やすくなります。


角が立たない「頼み方」テンプレ(そのまま使える)

クッション言葉+事実+提案+お礼の順に伝えると、やわらかく伝わります。

すみません、少し暑く感じています。
いま室温が29℃・湿度65%なので、午後の作業に集中しづらくて……。
設定温度を1℃だけ下げるか、送風を強めるので様子を見てもよいでしょうか。
15分後にもう一度測って、戻すか判断します。いつもありがとうございます。


代替案の出し方:設定温度だけに頼らない「合わせ技」

  • 送風・風向:直風を避けつつ、サーキュレーターで循環
  • 席の微調整:窓際・出入口・複合機近くを避けるだけでも体感が変わります。
  • 遮熱・日差し対策:ブラインドの角度調整、簡易フィルム。
  • 服装の工夫:重ね着やカーディガンで温度差に対応。
課題 おすすめ対応 備考
設定28℃でも暑い 風量UP+循環(サーキュレーター) 「設定温度」ではなく室温を見るのがコツ
直射日光がつらい ブラインド・席替え 体感差の要因を減らす
直風が冷たい 風向調整・席の微移動 風の当たり方で体感は大きく変化

安全面のチェック:暑さ指数(WBGT)も確認しよう

WBGT(暑さ指数)は、湿度・日射/輻射・気温を考慮した、暑さの感じやすさを示す指標です。屋内でも活用が推奨され、28を超えると熱中症リスクが高まりやすいことが知られています。
数字だけでなく、めまい・吐き気・だるさなど体調の変化も合わせて見て、無理はしないようにしましょう。

また、厚生労働省は毎年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」として職場の対策を周知しています。2025年(令和7年)は5月〜9月が期間(4月は準備、7月は重点取組)で、WBGTの把握や、重篤化を防ぐ措置などが案内されています。職場の安全ポスターや手順書の整備も参考にしましょう。

特別な注意喚起「熱中症特別警戒情報」が出るほど厳しい暑さが予測される場合は、国や自治体・事業者が支援を強める状況です。無理をせず、休憩・冷却・見守りを。


社内の相談先と伝え方:上司・総務・産業医

  1. 事実:室温・湿度・(あれば)WBGT・時間帯・座席条件を簡潔に。
  2. 影響:作業効率や体調への影響を、誇張せずに。
  3. 代替案設定温度±1℃+送風席の微調整遮熱など具体策。

全体最適(席配置・機器配置・掲示物)は総務に、体調や働き方の相談は産業医に。数字と一緒に相談すると話が早いです。


よくある質問(FAQ)とすぐ使えるテンプレ

Q1. 「設定28℃なのに暑い」—どう伝える?

A. 「設定温度」と「室温」は別です。室温を測って共有し、風量・風向・循環を提案しましょう。

Q2. 法律でエアコンは必ずつける決まり?

A. 空調がある事務所では室温18〜28℃・湿度40〜70%に努めるという努力目標です。まずは見える化→相談→小さく試すの順で。

Q3. 体調がつらいときは?

A. 無理をせず、休憩・冷却・水分を。WBGTの見方も社内で共有し、上司・総務・産業医に早めに相談しましょう。

コメント