本ページはプロモーションが含まれています

給料を聞くのはハラスメントに当たる?職場での線引きと対処法

その他

給料を聞くのはハラスメント?」と感じたとき、まず知っておきたいのは、判断は“ケースバイケース”で、立場・必要性・言い方・頻度の総合判断だということです。特に上司など優位な立場から、業務に不要な場面で、しつこくからかいを交えて聞く行為は、パワハラの定義に近づくおそれがあります。厚生労働省はパワハラを「①優越的な関係を背景にした言動」「②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」「③就業環境が害されるもの」の3要素で示しています。

本記事は、線引き(どこからNGか)→場面別の注意点その場の断り方記録と相談人事・管理職の予防策の順で、誰でもわかる言葉でまとめました。
※法的助言ではありません。迷うときは社内規程や公的相談窓口にご確認ください。

まず結論:しつこい・不要・優位な立場がそろうほどハラスメントに近づく

次のようなときは、ハラスメントの可能性が高まります

  • 優位な立場(上司・評価権者など)から、私的興味で詰問する。
  • 「言いたくない」と伝えても繰り返し聞く、からかい・比較の材料にする。
  • 周囲に聞こえる場で、個人のプライバシーをほじる。

一方で、業務に必要な文脈(例:等級ごとの給与レンジを説明)で、任意回答不利益なし配慮ある伝え方が徹底されていれば、直ちにパワハラとは限りません。いずれも3要素の総合判断で決まります。

パワハラの「3要素」をやさしく解説

  1. 優越的な関係:上司・リーダー・評価権者など、立場に差がある状態。
  2. 業務上必要かつ相当な範囲を超える:仕事に必要な説明を超え、私的興味で踏み込みすぎる。
  3. 就業環境を害する:嫌悪感や苦痛で働きにくくなる(頻度・言い方・場面で評価)。

この3つを総合的に見て判断します。単発でも、言い方や場面によっては負担が大きくなることがあります。

「給料を聞く」が問題になりやすい/なりにくい線引き(早見表)

場面 問題になりやすい例 問題になりにくい例
上司→部下 評価や配属に関係なく、個人の実額を何度も詰問。断っても継続。 人事制度の説明として、等級の給与レンジを共有。任意で、不利益なしを明示。
同僚同士 断ってもからかいを交えるなど、繰り返す。 雑談の一環でも、一度で引く・話題を変える・相手の意思を尊重。
面接・転職 職務に不要な個人情報(家族・資産・給与履歴)を把握しようとする。 職務要件希望年収のすり合わせ。求人側はレンジを明示。

採用選考では、適性・能力に関係のない事項を尋ねないことが公的に示されています。不適切な質問例の啓発も各労働局が行っています。

面接・採用での考え方:仕事に必要な情報に限定

  • 給与レンジ」や「希望年収」の話し合いは実務上必要。
  • 一方で、個人の給与“履歴”の取得は、評価の公平性を損なうおそれがあるため避けるのが安全です。

世界の流れ:給与“履歴”を聞かない・レンジを開示の方向へ

  • EU賃金透明性指令:各国は2026年6月7日までに国内法へ反映予定。給与レンジの開示や、採用時の不当な情報取得の抑制が進む見込みです。
  • 米国:多数の州・都市でSalary History Ban(給与履歴質問の禁止)レンジ開示の法制化が広がっています。
  • 日本:一律禁止の法律はありませんが、公正な採用選考として「適性・能力に関係のない事項は尋ねない」ことが示されています。

その場で使える丁寧な断り方(コピペ可)

同僚・上司へ:
個人的なことなので控えています。仕事の話に戻せると助かります」

同僚・上司へ(制度へ誘導):
制度としての給与レンジなら人事資料があります。そちらで確認します」

面接で:
前職の金額ではなく希望年収でお話しできると助かります」
職務内容とレンジをご提示いただければ検討します」

断るときは、感情的にならず短く話題を仕事に戻すのがコツです。

記録と相談:証拠を残し、早めに相談

  • メモ:日時/場所/誰が何を言ったか。
  • スクリーンショット:メール・チャット・社内ツールなど。
  • 社内窓口:上長・人事・相談窓口へ。
  • 外部窓口総合労働相談コーナー(フリーダイヤル0120-601-556)。

厚生労働省の案内ページから、相談対象・方法・開庁時間などを確認できます。迷ったらまず電話で相談してみると道筋が見えやすいです。

よくある質問(FAQ)

Q1. 一度聞かれただけでパワハラになりますか?
状況次第です。立場・必要性・言い方・頻度などを総合的に見ます。繰り返し・不利益示唆・周囲の前での詰問などが重なるほどリスクは高まります。
Q2. 給与の「希望額」を聞くのはOKですか?
職務と関係する範囲で、任意であり不利益がないことを明確にして行うのが実務的です。求人側はレンジの提示が望ましいです。
Q3. 海外では禁止ですか?
国や州によって異なります。EUは賃金透明性指令で各国の制度整備が予定され、米国は多くの州・都市で給与履歴の質問禁止レンジ開示が広がっています。
Q4. 相談すると会社に知られますか?
外部の総合労働相談コーナーを利用すれば、窓口の案内に沿って進められます。まずは匿名性や進め方を電話で確認してみましょう。

管理職・人事向け:起きない設計にするルールづくり

  • 就業規則・ガイドライン
    個人の給与“実額・履歴”を尋ねない」「等級ごとのレンジを制度として開示」を明文化。
  • 面接運用
    質問項目は職務要件に限定。不適切な質問例を研修で共有。
  • 相談ルートの見える化
    社内窓口&外部窓口(総合労働相談コーナー等)の連絡先を周知。

まとめ:聞かない設計と言わなくていい安心感を

「給料を聞く」は、仕事に必要な情報は制度で提示し、個人の実額や履歴は扱わない設計にすれば、トラブルは減らせます。もし不快に感じたら、短く丁寧に断る→記録を残す→社内外に相談の順で、早めに対応しましょう。

コメント